2018年06月23日 (土) | 編集 |
ご無沙汰でした、吉之亟です。
随分更新が空いちゃってすみません。
今日は久々の休みです。
小生でないとできない家のことを
今日、片付けちゃいます。
その前に…
5月下旬の札幌の風景です。

たまたま札幌出張時に撮りました。
この時期、いろいろな植物の綿毛が飛び舞っていますが
それではありません。
結構な強い風に逆らって、皆同じ方向に飛んでいきます。
実はこれ、雪虫です。
雪虫と言えば、
9月下旬から10月上旬にかけて、
風のない冷え込んだ夕方に一斉に大群舞を始める
例のあれですね。
これも、例のあれなんです。
小生のブログでも何度か取り上げています。

以前アップした秋の写真です。
雪虫はアブラムシの数種類のことを言いますが、
最も目立つこの写真の雪虫が「トドノネオオワタムシ」です。
漢字では「椴の根大綿虫」と書きます。
その名の通り夏にトドマツの根で生活します。
ところが、ヤチダモで越冬するため、
秋にトドマツからヤチダモへ大移動を行うのです。
北国の秋の風物詩ですね。
越冬したトドノネオオワタムシは、
初夏にまたヤチダモからトドマツに移動します。
最初の写真がそれなのです。
きっと、たくさんの植物の綿毛が飛ぶ時期と重なるので、
それほど目立たないのではないでしょうか。
小生も滅多に見ることはありませんでした。
さて、これから片付けを頑張ります!
ああ、温泉行きたいな…
随分更新が空いちゃってすみません。
今日は久々の休みです。
小生でないとできない家のことを
今日、片付けちゃいます。
その前に…
5月下旬の札幌の風景です。

たまたま札幌出張時に撮りました。
この時期、いろいろな植物の綿毛が飛び舞っていますが
それではありません。
結構な強い風に逆らって、皆同じ方向に飛んでいきます。
実はこれ、雪虫です。
雪虫と言えば、
9月下旬から10月上旬にかけて、
風のない冷え込んだ夕方に一斉に大群舞を始める
例のあれですね。
これも、例のあれなんです。
小生のブログでも何度か取り上げています。

以前アップした秋の写真です。
雪虫はアブラムシの数種類のことを言いますが、
最も目立つこの写真の雪虫が「トドノネオオワタムシ」です。
漢字では「椴の根大綿虫」と書きます。
その名の通り夏にトドマツの根で生活します。
ところが、ヤチダモで越冬するため、
秋にトドマツからヤチダモへ大移動を行うのです。
北国の秋の風物詩ですね。
越冬したトドノネオオワタムシは、
初夏にまたヤチダモからトドマツに移動します。
最初の写真がそれなのです。
きっと、たくさんの植物の綿毛が飛ぶ時期と重なるので、
それほど目立たないのではないでしょうか。
小生も滅多に見ることはありませんでした。
さて、これから片付けを頑張ります!
ああ、温泉行きたいな…
スポンサーサイト
| ホーム |